“頼ったら負け”と思ってしまう私へ〜甘えることが怖い理由と、その先にあるつながり〜

誰かにやさしく甘える女性のイメージ オススメ記事
甘えることは、やさしいつながりの始まりかもしれません。

「甘えていいよ」って言われても……
え、それって私にとってはエベレスト級のミッションなんですが?
——そんな自立系女子のみなさま。
今回は、「甘えること」へのモヤモヤと向き合いながら、
ちょっと肩の力が抜けるような“頼り方のヒント”をお届けします。

「甘えるって、そんなに必要?」と思っていた

誰かに甘えること。頼ること。
言葉にすれば簡単そうに聞こえますが、実際には「いやいや、それって私にはちょっとハードル高すぎませんか…?」と感じる人も多いはず。

特に、これまで一人でがんばってきた女性にとっては、

  • 甘えるくらいなら、自分でなんとかした方がマシ
  • 迷惑かけたくないし、頼ったら相手に嫌われるかも

…そんな気持ちが先に立つのも、無理はありません。

でも、そもそも——
「甘えるって、そんなに必要なことなんでしょうか?」

👉 恋愛で“がんばる私”が止まらない理由——甘えることにブレーキをかけている心のクセ
(「甘える=負け」の感覚にモヤモヤする方へ)

甘えることに、なぜそんなに抵抗があるのか?

たとえば——

友人に「最近ちょっとしんどくてさ」と言いかけたのに、
「…でもまあ、私より大変な人もいるし」と慌てて話を打ち切ったこと。

職場で「手伝おうか?」と声をかけられても、
「大丈夫です!」と反射的に笑顔で返してしまった場面。

そんな経験、ありませんか?

甘えられない人の多くは、どこかで「甘える=迷惑をかけること」だと感じています。

  • 自分でできるのに頼むなんて、相手に悪い気がする
  • 弱音を吐いたら、引かれるんじゃないか
  • 一度甘えたら、ずっと頼らなきゃいけなくなりそう

そんな不安が、無意識にブレーキをかけてしまうのです。

また、子どもの頃に十分に甘えられなかった経験があると、
「どうやって甘えていいのかわからない」「そもそも甘えるって何?」という感覚になることもあります。

“頼る”という行為が、安心ではなく緊張警戒と結びついている場合、
甘えることに強い抵抗が生まれても、まったく不思議ではありません。

でも…なんで「甘えたほうがいい」って言われるの?

「甘えることは大切」「もっと受け取って」と言われるけれど、
それって本当に必要なの?と思ってしまう気持ちが、出てくることってあります。

でも実は、甘えることにはこんな意味があります。

甘える=つながりを深めるカギ

人は、相手に何かを“してもらった”ときに、
「この人と、もっと関わっていきたいな」と感じやすくなります。

つまり、甘えることで相手の“関わる余地”が生まれる。
そしてそれが、信頼関係の“あたたかさ”や“安心感”を育てていくのです。

👉 “理想の相手”を追い求めてしまう心理——その背景にある心のクセとは?
(誰にも頼れず完璧を求めてしまう恋愛パターンについてはこちら)

さらにもうひとつ。

甘えられないまま過ごしていると、「ひとりでがんばるのが当たり前」になっていきます。

でも、ときにその頑張りが、周りの人にこう思わせてしまうことがあります。
「この人って、私のこと必要としてないのかも」

本当は誰かとつながりたいのに、
“頼らない私”が、“近寄りがたい私”をつくってしまっていることも。

甘えることは、“弱さ”じゃなくて“つながり”の入り口

心理学では、健全な人間関係のあり方として「相互依存(interdependence)」という考え方があります。

これは、依存でもなく、完全な自立でもない、
お互いが「頼れるときは頼り、支えられるときは支える」関係性のこと。

この“相互依存”があることで、人は孤立せずに安心しながら、自由に動けるようになります。

ただし……自立を極めてきた人にとって、
「頼っていいよ」「甘えて大丈夫」なんてメッセージは、むしろプレッシャーにすら感じるかもしれません。

「いや、それができたら苦労してないんですけど」
「“甘えていい”って言われるのが、一番ハードル高いんですけど」

そう思う方もいると思います。

だからこそ、無理して甘えようとする必要はありません。

たとえば——

  • コーヒーを入れてもらったら「あ、ありがとう」と座って受け取ってみる
  • 誰かのアドバイスに「うん、ちょっとやってみる」と返してみる

そんな、“ちょっとだけゆだねる”場面を、自分なりに見つけてみる。
それだけでも、十分すぎるくらい意味があるのです。

相互依存って、「なんでも分け合いましょう」じゃありません。
一人でも立てるけれど、必要なときには肩を貸し合える関係。

それは、完璧な自立を手放すことではなく、
“自分のままで人と関われる柔らかさ”を育てていくことなのだと思います。

甘えるって、どうやってやればいいの?

たとえば、コンビニで袋詰めにもたついていたとき、
後ろにいた人がさっと手伝ってくれた。

その瞬間、「ありがとうございます」よりも先に、
「あ、大丈夫ですっ!」と条件反射で口にしてしまったこと、ありませんか?

それも、“甘えることへのブロック”のひとつかもしれません。

とはいえ、いきなり「今日から甘えてみよう!」と言われても、戸惑うのが普通です。

そこで、まずはこんなふうな“小さなシーン”から試してみるといいのかもしれません。

  • 重たい荷物を持ってくれたら「ありがとう、助かる〜!」と素直に言ってみる
  • 「よかったら話聞くよ」と言われたら、「じゃあ…聞いてもらってもいい?」と返してみる
  • 「無理しないでね」に対して、「じゃあちょっと休もうかな」と言ってみる

最初はソワソワするかもしれません。
「今の私、キャラじゃないよね?」と自分にツッコミたくなるかもしれません。

でも、少しずつ慣れてくると——

「…なんかムズムズするけど、まあ全否定するほどじゃないかも?」
くらいの気持ちになれる瞬間が、ふっとやってきます。

最後に、ちょっとだけ自分に声をかけてみるなら

何より大切なのは、
これまで“ひとりで何とかしてきた私”を、全力でリスペクトすること。

頼らず甘えず、自分の足で立ってここまで来た。
それってもう、拍手ものです。本当に。

だからこそ、こう提案してみたいのです。

「今日くらい、“甘えることができる私”を試してみてもよくってよ」(お嬢様風で😁)

甘えることは、何も「弱さをさらすこと」ではありません。
むしろ、“甘えることができる私って、大人の余裕あるじゃない?”くらいの感覚でいいんです。

全部は無理でも、コーヒー一杯分くらいの重さなら、誰かに持たせてみるのも悪くない。
「お願い」「助かる」「ありがとう」って言っても、誰も“ガッカリ”なんてしません。むしろ好感度アップかもしれません。

ちょっとだけ誰かにゆだねてみることも、
あなたらしい“ゆるやかな強さ”のひとつかもしれません。

関連記事もどうぞ

タイトルとURLをコピーしました