TOP

【心理学ナイト10月】「他者との関係を築く力」~人間関係がもっとラクになる2時間~
2025年10月21日(火)20時〜22時に開催する心理学ナイト10月のご案内です。テーマは「他者との関係を築く力」。人間関係をラクにする心理学のコツや実習ワークを学べるオンラインセミナー。参加特典付き、全国からご参加いただけます。
あと少しを待てなくて、自分から恋を終わらせる心理
恋愛を自分から終わらせてしまうのはなぜ? 不安に耐えられない気持ちやコントロール欲求など、“待てない心”の働きを心理的に解説します。後悔しやすい理由と、最後まで見届けるためのヒントも紹介。
選べるのに落ち着かないのはなぜ?──“多すぎる選択肢のワナ”と好みのはっきり度
カフェの席選びで迷ってしまうのはなぜ?心理学では「多すぎる選択肢のワナ」と呼ばれます。恋愛や日常生活にもつながる、選択と後悔の心理をわかりやすく解説します。
なぜ趣味がコロコロ変わるのか──「広く浅く型」と自己否定のサイクル
趣味が続かないのは飽きっぽいから? 実は「広く浅く型」という才能や、自己否定から生まれる不安サイクルが関係しています。心理学的にその背景をわかりやすく解説し、前向きに趣味と付き合うヒントを紹介します。
なぜ通販でついポチってしまうのか──衝動買いを生む心理学
「気づけばポチッ」には理由があります。即時満足・損失回避・お得感・レビューなど、衝動買いを誘う心理をわかりやすく解説。楽しさは残しつつ、後悔を減らすコツも紹介します。
「ちょっといい?」にドキドキするのは、自己肯定感と曖昧さの心理のせいでした
上司や恋人からの「ちょっといい?」にドキドキしてしまうのは、曖昧さに弱い心と自己肯定感の影響。曖昧さ不耐性や自己肯定感との関係を心理学的にわかりやすく解説します。
なぜ私たちは“周りに合わせてしまう”のか──同調行動と習慣の心理
エスカレーターの立ち位置に迷う心理から見える「同調行動」と「習慣の力」。人はなぜ周りに合わせてしまうのか、心理学的にわかりやすく解説します。
なぜ冷蔵庫の前で目的を忘れる?──日常に潜む心理と注意の分散
冷蔵庫を開けて「何を取りに来たんだっけ?」となるのは年齢のせいだけではありません。注意の分散や心のクセが関係しています。その仕組みを心理学の視点からわかりやすく解説します。
未読ゼロにこだわる心理──通知の赤丸が気になって仕方ない理由
LINEの未読通知や赤丸が気になって仕方ない…その心理には完璧主義や不安、脳の報酬系が関係しています。心理学的な解説と、気楽に向き合う方法を紹介します。
9月心理学ナイト・「頭の中を整える方法 〜心の整理術〜」
やることが多すぎて頭がぐちゃぐちゃ、考えすぎて動けない……。そんな状態を心理学から解説し、体感ワークで整理するオンライン講座。9月9日開催・Zoom・少人数制・顔出し必須で安心して参加できます。
オススメ記事
心理学ナイト紹介
【心理学ナイト10月】「他者との関係を築く力」~人間関係がもっとラクになる2時間~

「人間関係がちょっとラクになれば、毎日の気持ちもずっと軽くなるのに──」 そう思ったことはありませんか? 大切な相手だからこそ「うまくやりたい」と思うのに、なぜかうまくいかない。そんなモヤモヤを感じている方に、ぴったりの […]

オススメ記事
砂時計の残り数秒を見つめるイメージ──恋愛を自分から終わらせてしまう心理を表現
あと少しを待てなくて、自分から恋を終わらせる心理

「電子レンジの残り3秒を待てないのと同じで、恋愛も最後まで待てずに自分で終わらせてしまう」そんな経験はありませんか? 先の展開が見えない不安や、結末を自分で決めたい気持ちが、恋を途中で切り上げさせてしまうことがあります。 […]

オススメ記事
カフェで窓際やトイレ近くなど複数の席を前にして迷っている人のイラスト。選択肢が多くて悩む心理を表現
選べるのに落ち着かないのはなぜ?──“多すぎる選択肢のワナ”と好みのはっきり度

🎙 この内容は記事の最後に ラジオ風のAI音声版 もあります。読み終わったあとに“耳で復習”していただけます。 カフェで席を選ぶとき、意外と悩んでしまうことはありませんか。「窓際に座ろうか、トイレに近い席にしようか、それ […]

オススメ記事
趣味がコロコロ変わる心理を解説する記事のアイキャッチ画像
なぜ趣味がコロコロ変わるのか──「広く浅く型」と自己否定のサイクル

🎙 この内容は記事の最後に ラジオ風のAI音声版 もあります。読み終わったあとに“耳で復習”していただけます。 ヨガマットを買ってみたのに数回で終わり、今は部屋の隅で眠っている。カメラを持ち歩いてみたけれど、気づけばスマ […]

オススメ記事
通販でついポチッとしてしまう心理を解説する記事のアイキャッチ
なぜ通販でついポチってしまうのか──衝動買いを生む心理学

🎙 この内容は記事の最後に ラジオ風のAI音声版 もあります。読み終わったあとに“耳で復習”していただけます。 「在庫あと3点!」「タイムセール終了まで10分!」こうした赤文字を見ると、なぜか心がソワソワしてしまう。冷静 […]

オススメ記事
“ちょっといい?”にドキドキする女性と心理解説
「ちょっといい?」にドキドキするのは、自己肯定感と曖昧さの心理のせいでした

職場で上司から「ちょっといい?」と声をかけられる。その瞬間、心臓はドラムロール、頭の中ではホラー映画の予告編が上映スタート。 ……実際の用件は「会議室のイス、並べ替えといて」だったりするのに。 なぜ私たちは、曖昧な一言に […]

オススメ記事
人の流れに合わせる心理を表現したイメージ画像
なぜ私たちは“周りに合わせてしまう”のか──同調行動と習慣の心理

出張で東京に行った大阪人が必ず直面するのが「エスカレーターどっち問題」。大阪では右に立つのがマナー。ところが東京では左に立つのが当たり前。エスカレーターに乗るとき、ちょっとした“社会の縮図”が顔を出すのをご存じですか?大 […]

オススメ記事
冷蔵庫の前で目的を忘れて立ち尽くす人のイメージ
なぜ冷蔵庫の前で目的を忘れる?──日常に潜む心理と注意の分散

「冷蔵庫を開けたのに、何を取りに来たのか忘れた」「さっきまで持っていたリモコンが見当たらない」 そんな“小さな物忘れ”に不安を感じたことはありませんか?つい「年齢のせい?」と思ってしまいますが、実はそうとばかりは言えませ […]

オススメ記事
LINEの未読通知の赤丸に反応してしまう心理を表すイメージ
未読ゼロにこだわる心理──通知の赤丸が気になって仕方ない理由

LINEやメールに表示される「未読1」。たったひとつの赤丸が視界に入るだけで、「早く消さなきゃ」と落ち着かなくなることはありませんか? 不思議なことに、メールの未読が100件あっても放置できるのに、LINEの未読「1」だ […]

オススメ記事
考えごとで頭がいっぱいになっている人が、心理学で思考を整理してスッキリしているイメージ
9月心理学ナイト・「頭の中を整える方法 〜心の整理術〜」

目次 🌀 脳内会議、24時間営業中?🍀 散らかるのは、あなたのせいじゃない✨ ちょっと試してみたくなること📚 本編で扱うこと✅ こんな方におすすめ📌 開催概要🌱 まとめ 🌀 脳内会議、24時間営業中? 仕事の締め切り、買 […]

オススメ記事
「明日からやる」が口ぐせになる心理をイメージ
“明日からやる”が口ぐせになる心理──先延ばしをしてしまう本当の理由

やるべきことを「明日からやる」と先延ばししてしまうのは、誰にでもある行動です。心理学的には「安心の先送り」や「現実逃避」と呼ばれる心のクセが働いています。この記事では、その仕組みをわかりやすく解説し、今日からできる小さな […]

オススメ記事
スポットライトを浴びて注目されていると感じる人
“スポットライト効果”が不安を強める心理と対処法

「みんな、絶対私を見てる気がする…」エレベーターの沈黙や、会議での咳払い、SNSのちょっとした反応まで気になって、心がソワソワ落ち着かないこと、ありませんか? この「自分だけが注目されている」感覚、心理学では 「スポット […]

タイトルとURLをコピーしました