心理学ナイトご参加ありがとうございました! 目標の立て方、ちょっとだけご紹介します。

自分に合った目標の立て方 オススメ記事

7月の心理学ナイトにご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

「自分に合った目標を立てたいのに、なぜか途中で止まってしまう……」
「頑張ってるはずなのに、なんか空回りしてる気がする」
——そんな声にお応えして、今回は【目標設定のしくみ】を心理学の視点からじっくり学んでいただきました。

当日は、

  • 気合いより“スイッチ”の仕組み
  • 言葉ひとつで変わる心の動き
  • “続けられる目標”をどう作るか?
    などなど、ふだん見落としがちな“こころのクセ”にフォーカス。

後半は、自分自身の目標を“やさしく言い換えてみる”実習も行いました。
(ご参加の方は、「あのワーク、後でやってみてね」と言っていたアレです!)
今日は、その中からほんの一部だけ、ブログでもご紹介します。


🧭「目標って、もっといろんな形があっていい」

よくあるのが、「週に3回○○する」みたいな数字目標。
でも実は、目標には3つのタイプがあります。

たとえば「運動したい」という願いがあるとき、それぞれの型でこんなふうに分けられます:

目標のタイプ特徴
✅ タスク型毎朝10分ストレッチする「何を、どれだけ」明確に決める。わかりやすいけどプレッシャーも
🌀 プロセス型ストレッチしながら今日の気分を観察する“行動の中身”より、“どう取り組むか”を重視する
🌱 ビジョン型健康で動ける体を保ちたい。そのためにストレッチを取り入れる理想の未来から、今の選択を考える

📌タスク型は「やることリスト」タイプ。
📌プロセス型は「心の姿勢」や「意識の向け方」に焦点を当てたタイプ。
📌ビジョン型は「どんな未来を目指すのか」を軸にした逆算タイプ。

当日もご質問いただいたのですが、プロセス型の目標は“終わりがない”のが特徴です。
ゴールが曖昧に見えるぶん、「自分に合ってるか?」をこまめに見直す必要があります。
でもその分、自分の価値観とズレにくい目標にもなります。

◆ 同じ目標でも「型」が違うと、こんなふうに変わります

たとえば、「もっと人に頼るようになりたい」というテーマを、3つの型で言い換えると…

目標例
タスク型週に1回、誰かに相談してみる
プロセス型自分で抱え込んでいると感じたら「頼っても大丈夫」とつぶやく
ビジョン型人とのつながりを大切にする生き方をしたい → 今日一つだけお願いしてみる

さらに、ビジネスシーンでよくある「プレゼン力を上げたい」という目標で見てみると——

目標例
タスク型毎週1回、プレゼン練習を録画して見直す
プロセス型話す前に「伝えたい相手の顔を思い浮かべる」を習慣にする
ビジョン型「説得よりも共感されるプレゼンができる人」になりたい → 今回の資料に一つ“ストーリー”を入れてみる

◆ 「どれが正解」ではなく「どれが今の自分に合ってるか」

この3つに優劣はありません。

今のあなたが、

  • 具体的に何かを始めたいなら → タスク型
  • 続けるモチベーションを育てたいなら → プロセス型
  • 意味ある日々を送りたいなら → ビジョン型

そんなふうに「今の自分に合っている型」を見つけて、目標をカスタマイズしていく。
それが、続けられる目標をつくるコツです。


◆ 最後に

※この記事は、7月の心理学ナイトでお話しした内容の ごく一部をピックアップ してご紹介しています。
当日ご参加くださった方は、「あの話ね!」とちょっとした復習として、
まだ参加されたことがない方には、「へぇ、こんなふうに実生活に活かせる心理学なんだ」と、
雰囲気だけでも感じていただけたらうれしいです。

毎回、テーマも切り口も少しずつ変えながら、
その場でしか味わえないライブ感で進めていますので、
興味を持っていただけた方は、ぜひ次回ご一緒できたら嬉しいです。

🟨「自分に合ったやり方がわかると、こんなに動きやすくなるんだ」

——そんな気づきがあった、7月の心理学ナイト。
8月はさらに、「選択の迷い」や「気持ちの揺れ」を整理するコツを扱います。

たとえば——
・あれこれ考えて動けないとき、どうすれば?
・人の意見に振り回されがちなとき、自分の“基準”ってどう作る?
・“やらなきゃ”じゃなく、“やりたい”を選ぶには?

実生活で役立つヒントを、心理学の視点からわかりやすくお届けします。
参加者同士の交流や発言はナシ。話を聞くだけでOKです。

▶️ 8月の心理学ナイト 詳細・お申し込みはこちら

タイトルとURLをコピーしました