“がんばらなくてもいい”が信じられない人のための話

ひと休みする時間の象徴としての自然 オススメ記事
がんばりすぎてしまうあなたへ

「無理しないでね」
「がんばらなくていいんだよ」

そう言われても、正直ピンとこない。
がんばらなかったら、生活がまわらないし、
誰にも必要とされなくなる気がするし、
それに……自分でも自分を好きになれない気がする。

頭ではわかってる。
でも、どうしても力を抜けない自分がいる。

今日はそんなあなたに向けて、
“がんばることの裏側にある気持ち”を、やさしくほどいてみたいと思います。

気づかないうちに、私たちは今日もがんばっている

「今日もちゃんと仕事した。帰りにスーパー寄って、洗濯回して、なんなら友達からのLINEにも即レスした。
誰も褒めてくれないけど、なかなか偉いじゃん、私。」

……そう思える日は、まだいいほうかもしれません。
たいていは、なんとなくモヤモヤしていたり、
頑張ったわりに満たされなかったり、
「もっとちゃんとできるはずなのに」と、自分にダメ出しをしてしまったりする。

でも、ちょっと思い返してみてください。

  • 朝、眠くても無理に起きて、支度を整えた自分
  • 外で気を張って、空気を読んで、疲れたけど笑顔で過ごした自分
  • やりたくないことにも「うん」と言って、なんとか終わらせた自分

……これ、ぜんぶ“がんばり”です。

でも私たちは、それを“がんばり”だと認識しないまま、
「これくらい普通」とスルーしてしまうことが多い。

そして気づいたら、なんだかしんどい。
そのしんどさに、理由が見つからない。
「こんなことで疲れるなんて、私って弱いのかな」なんて思ってしまう。

けれど本当は——
“がんばり”は、気づかれないほど日常に溶け込んでいるだけで、ちゃんとあなたを消耗させているんです。

がんばってない人なんて、きっといない。
気づかずに、今日も静かにがんばっている。

がんばっていることの具体例

「がんばってるね」と言われると、ちょっと戸惑う。
だって、自分では“がんばってるつもり”なんてないから。

でも、よくよく見てみると、
私たちの毎日には小さな“がんばり”がいくつも隠れています。

たとえば、こんな場面——

  • 疲れているのに、愛想よく笑って接客を続ける
  • 自分の意見より、空気を読んで“波風立てない”発言を選ぶ
  • 本当はひとりで休みたい休日に、誘いを断れず出かける
  • 仕事終わり、家に帰ってからも気が張っていて、なかなか眠れない
  • 「私なんてまだまだ」と、努力を積み増し続ける
  • LINEの既読がついてるのに返せてない…という自責ループにハマる
  • 「もっとちゃんとしなきゃ」「迷惑かけちゃダメ」が口ぐせになっている

それから——こんなものも、実は“がんばり”です。

  • 「一人だったら、絶対やらないよなぁ…」と思いながら、誰かのために家事をこなす
  • 「迷惑をかけるのはダメだから」と、体調が悪くても仕事を休めない
  • 「余裕があればやらないけど、今はそうもいかないから」と、気持ちにフタをして働き続ける

これ、ぜんぶ“本心”じゃないけど、“やらざるを得ない”という中で生まれている行動です。
つまり、がんばりです。

しかも、そのがんばりは、誰にも気づかれないことがほとんど。
自分でも気づかないうちに、
「ちゃんとした自分でいなきゃ」って、自分にムチを打ち続けてしまう。

でもね、ここでひとつ、はっきり言っておきたいことがあります。

がんばること自体が悪いわけじゃありません。

がんばるって、すごいことなんです。
丁寧に生きようとする姿勢だったり、
誰かのためにできることをやろうとする優しさだったり、
前に進もうとする意志だったりするから。

ただ、問題なのは——
「がんばるしか選べない」「がんばらないと不安」になってしまっているとき。

その状態が続くと、心がカチコチに固まってしまいます。

なぜ、私たちはがんばってしまうのか?

がんばることがクセになっている人にとって、
「もう、がんばらなくてもいいよ」と言われるのは、
ちょっとした恐怖体験かもしれません。

——がんばらなかったら、私って何者なんだろう?
——私、ただの“めんどくさい人”になっちゃわない?
——誰にも好かれないし、必要とされなくなる気がする。

こういう思いが浮かぶと、
“がんばらない”ことは“怠け”や“甘え”に思えてしまいます。

でも、それってあなたが弱いからでも、心が狭いからでもないんです。


❖ がんばることで、自分を守ってきた

多くの人が、こんな経験をしてきています。

  • 「ちゃんとしてるね」と言われたときに、安心した
  • 自分が無理してでも役に立ったとき、やっと居場所があると感じた
  • “がんばってる私”のときだけ、人に認められた気がした

つまり、がんばることが“自分の価値”と直結してきたんです。

子どものころから、がんばったときだけ親に褒められた。
しんどいと言ったら「それくらい我慢しなさい」と言われた。
誰かに甘えようとして、拒否された経験がある。
——そんな背景をもっていると、自然とこう学習します。

「人は、がんばってる自分しか受け入れてくれない」

だから、“がんばらない”って、
まるで「人に見捨てられる行為」のように感じてしまうんです。


❖ 自分に対しても“厳しい上司”になってしまう

そしてもうひとつ。
無意識に、自分の中に「がんばれよ」「まだできるでしょ」と言ってくる“内なる上司”を飼っている人も多いです。

この内なる上司は、たしかに有能です。
ピシッと指示を出して、行動させて、結果を出すこともある。

でもその一方で、
「疲れた」「無理かも」「助けて」って言おうとすると、
すぐに「それ、甘えだよね?」とバッサリ切り捨ててきます。

これでは、心が休まる暇がありません。


❖ 「がんばらない人を許せない」気持ちが、自分を苦しめることもある

もうひとつ、がんばり続けてきた人に多いのが、
**「がんばらない人を見ると、イライラする」**という気持ち。

たとえば、子どもの頃に親が無責任だった、すぐに投げ出す人だった、
そのせいで自分が“しっかり者役”を担ってきた——
そんな経験があると、

「私がこんなにがんばってるのに、なんであの人は?」
「逃げた人を許せない」

といった感情を抱えることも自然です。

でも、その“他人への厳しさ”は、ゆっくりと、
“自分に対する厳しさ”にも変わっていきます。

「私は甘えてはいけない」
「私までが手を抜いたら、誰もちゃんとしない」

そうやって、気づかないうちに“休む”ことにも、“頼る”ことにも、強いブレーキがかかるようになるんです。


がんばりが当たり前になっている人は、
がんばらないという選択肢そのものを、“危険なこと”と感じてしまう。
でもそれは、「あなたが長年、自分と、大切な人を守ってきた証拠」なんです。

がんばりすぎるとどうなるのか?

がんばることは素晴らしい。
でも、“がんばり続けること”には、ちょっと注意が必要です。

がんばりが慢性化すると、まず最初に出てくるのは、わかりにくい不調です。


❖ サインその1:なぜかずっと疲れている

ちゃんと寝たはずなのに、朝からだるい。
夕方には魂が半分どこかに出てる。
金曜の夜は「やったー!」じゃなく、「やっと…終わった……」の方。

そんなとき、心の中ではこう思ってます。

「…土日で“しっかり”回復しなきゃ」←まだがんばろうとしてる。


❖ サインその2:感情のスイッチが壊れ始める

たとえば…

  • ちょっとした一言に、妙にイラっとする(でも我慢する)
  • ドラマのCMで急に泣く(でも理由がわからない)
  • 褒められても、なぜかモヤモヤする(「いや、全然できてないし」って思う)

これ、感情のバランスが揺れているサインです。
心がいっぱいいっぱいになってくると、
**「笑う」「泣く」「怒る」「喜ぶ」**みたいな、シンプルな感情の回路が、ちょっとずつバグってくるんです。


❖ サインその3:がんばってるのに、報われない感が増す

不思議なことに、がんばればがんばるほど、
「誰もわかってくれない」
「私ばっかりやってる」
「これ以上、何をすればいいの?」という気持ちが積もっていく。

でも表面では、こう言ってたりします。

「大丈夫だよ。全然平気だから(※顔は笑ってるけど、目が死んでる)」

これ、周りからは気づかれにくい。
でも、本人の中では**“心の空き容量ゼロ”状態**です。


❖ サインその4:どこかでパンクする

そして、がんばりが限界を超えると、突然こうなります。

  • 突然涙が止まらなくなる
  • 体が動かなくなる(ただの疲れ、ではない)
  • 無気力状態に突入する(何も感じない、という感覚)
  • 突然すべてがどうでもよくなる

このとき心の中では、

「もう、なにもかもめんどくさい。全員おやすみ」
という小さなサイレンが鳴っているのですが、
がんばり屋さんほど「いや、休んでる場合じゃないでしょ」とスルーしがち。


だからこそ、大事なのは“意識して休む”こと。

がんばりがクセになっていると、
体が壊れるか、心が折れるまで止まれなくなることがあるからです。

じゃあ、「がんばらない」ってどういうこと?

「がんばらなくていいよ」って言われても、正直どうすればいいのかわからない。
がんばるのをやめるって、つまり……何をやめればいいの?って思いませんか。

布団かぶってゴロゴロして、「今日は何もしませんでした〜」ってSNSに上げること?
締切破って「やれませんでした☆」って言っちゃうこと?
それって、ちょっと怖すぎる。


❖ がんばらないとは、「がんばり一択」じゃなくなること

“がんばらない”とは、
「がんばる」以外の選択肢も、自分に許せるようになることです。

言い換えると、
がんばるか、がんばらないかの“幅”を持つということ。

  • 疲れていたら、何もせず休んでいい
  • 無理な頼まれごとは断ってもいい
  • ミスして落ち込んでも、すぐに立ち直らなくてもいい
  • 人に相談したり、助けてもらってもいい
  • 「もうダメかも」って思う日があっても、それも人間らしい

そして逆に——

  • 本気を出したいときは、思いきりがんばってもいい
  • 「よし、ここはやってやる!」って、自分を奮い立たせてもいい
  • だれかを支えることに、喜びを感じていい

大事なのは、「どちらかしかダメ」にしないこと。

がんばる日も、がんばれない日も、
どちらの自分にも「それでいいよ」と言えるようになることが、
“幅を持たせる”ということなんです。


❖ がんばってる自分も、悪くない

そして、これも大事なこと。

がんばってるあなたも、悪くない。
がんばりすぎてしまうあなたも、責めなくていい。

ただ、がんばることにしか自分の価値を見いだせなくなったとき
しんどさが積もっていくんです。

がんばってるときのあなたも素敵。
がんばれないときのあなたも、大事。
その両方があって、やっとバランスが取れるのです。


❖ そして実は——「がんばらないほうがうまくいくこと」もある

皮肉な話ですが、
がんばることをやめてみたときの方が、
周りと自然につながれたり、
いい流れがやってきたりすることがあります。

なんでかって?
力が入ってないほうが、人は近づきやすいから。

ずっと“がんばってる人”には、近寄るのもちょっと緊張するけれど、
「なんかいい意味で肩の力が抜けてる人」には、安心して話しかけられる。

がんばらないって、
「ありのままの自分が人と関われる」ための準備でもあるんです。

じゃあ、がんばらないとどうなるの?

がんばらないって、最初は少し怖いかもしれません。

「誰にも迷惑かけないかな?」
「ダメな人になっちゃうんじゃないかな?」
「そのまま何もできない人になったら、どうしよう…」

そんな不安が、そっと顔を出すかもしれません。

でも、大丈夫です。
がんばらないって、何もしないことではなくて——

**「自分をちゃんと感じて、自分と仲直りする時間」**なんです。


❖ がんばらないことで見えてくること

たとえば、こんな変化が起こりはじめます。

  • 小さなことにイライラしにくくなる
  • 「〜しなきゃ」より「〜したいな」が増えてくる
  • 人との関わりが少しラクになる
  • 自分の内側に余白が生まれる
  • “ちゃんとしなきゃ”から、“私でいい”に変わっていく

そして、ふとした瞬間に——

「あれ?前はここで頑張ってたけど、今日はそのままの自分でいられた」

そんな気づきが、コッソリ訪れます。


❖ がんばらないことで、“感じないようにしていた感情”が出てくる

ここで、ちょっと不思議なことが起こります。

がんばるのをやめて、ふっと力を抜いた瞬間——
理由のわからない不安、孤独感、虚しさ、寂しさがこみ上げてくることがあります。

それもそのはず。
私たちは、これまでがんばることで「感じなくてすんでいた気持ち」を押し込めてきたんです。

  • 頼れなかった寂しさ
  • 必要とされなかった悲しさ
  • 無力さへの恐怖
  • わかってもらえなかった怒り

そういった“感じたくなかった気持ち”を感じずに済むように、
私たちはがんばり続けてきたんです。

がんばることが、心を守る“補償行為”になっていた。

だから、がんばるのをやめると、
まるでフタを開けたように、その感情たちが現れるんですね。


❖ 感じることは、癒しのはじまり

もし、そのときにザワザワしたり、悲しくなったりしたら、
「うわ、また面倒くさい感情が出てきた」と思わずに、
少しだけ立ち止まってみてください。

その感情は、ずっとずっと昔から、
あなたに気づいてもらいたくて、
心の奥で静かに出番を待っていたものかもしれません。

感じてあげることは、あなたが“あなた自身と再会する”大切なステップです。

泣いてもいいし、怒ってもいいし、
「なんでこんな気持ちになるの?」と戸惑ってもいい。

そのときこそ、補償行為じゃない“ほんとうのあなた”が、
すこしずつ顔を出しはじめているのかもしれません。


❖ がんばらないことすら「がんばろう」としてしまう私たちへ

ここまで読んで、
「がんばらないって、奥が深すぎない…?」と思ったあなた。
ええ、その通りです(笑)。

しかも、がんばり屋さんにありがちなのが、

  • 「ちゃんと休まなきゃ」と焦る
  • 「ゆるむのが下手すぎて落ち込む」
  • 「私、全然がんばらないの、向いてないかも」と自己否定が始まる

……もう、“がんばらない”ことまで全力でがんばろうとするんですね。

でも、それでいいんです。
それだけ、ずっと必死で生きてきた証拠だから。


❖ やさしさは、最初は“しっくりこない”かもしれない

急に休むと、罪悪感でそわそわする。
誰かに頼ったあと、無性に自己嫌悪になる。

でもそれは、これまで自分を責めることに慣れすぎてきたから。
心が「やさしくしていいんだよ」と言われても、まだ戸惑ってるだけなんです。

ゆるむのが下手でもいい。
休むのがぎこちなくてもいい。
それでも、自分にやさしくしようとした“その気持ち”が、もう十分すごい。


🌱編集後記:そんな時間を味わえる1DAYワークショップがあります

6月21日(土)に、
“がんばりをほどいて、自分に戻る”ための、1DAYワークショップを大阪で開催します。

  • 話してもいいし、話さなくてもいい
  • 泣いても笑っても、眠っても大丈夫
  • 「こんなに自分を放ってたんだな」と気づけるような時間

1対1のカウンセリングとはちがう、
あたたかくて、どこか懐かしいような癒しの場を用意しています。

よかったら、のぞいてみてください。

👉【🌿ひとりで抱えなくていい。心がほどける1日をあなたに】

👉【癒しの1DAYワークショップ 詳細・お申し込みはこちら】

タイトルとURLをコピーしました