【保存版】人をコントロールしたくなる心理とその解決法

人と人が手を取り合っているイメージ 仕事に活かす心理学
コントロールを手放し、お互いを尊重することで、より良い人間関係を築くことができます。

コントロールとは?

「コントロール」とは、自分の思い通りに誰かや何かを操ろうとする心理のことです。コントロールしたくなる対象は、大きく分けて二つあります。

  • 自分の感情をコントロールする
  • 誰か別の人をコントロールする

例えば、「悲しい気持ちを抑えたい」「この人を思い通りに動かしたい」と思ったことはありませんか? しかし、自分の感情を押さえ込もうとすると、いずれは爆発してしまうもの。無理に消し去ろうとするよりも、受け止める方が長い目で見て良い結果につながります。

では、誰かをコントロールしようとする場合はどうでしょうか?


人をコントロールする方法とその影響

人をコントロールする手段には、さまざまなものがあります。

権力や力を使ったコントロール

  • 上司が「私の言う通りにしろ!」と部下を威圧する。
  • 親が子どもに「言うことを聞かないなら殴るぞ!」と脅す。

これは、強制的な力で相手を従わせる方法ですが、恐怖や反発を生むだけで、相手の心からの協力は得られません。

罪悪感を利用したコントロール

  • 浮気した彼に「あなたのせいで私は傷ついたのだから、私の気持ちを落ち着かせなさい!」と言う。

確かに彼が悪いのですが、罪悪感を利用して相手の行動を変えようとするのはコントロールの一種です。相手が自主的に反省しない限り、関係はうまくいきません。

脅しや威圧によるコントロール

  • 「これをやらなければ、ひどい目に遭うぞ!」と脅す。
  • 無言で不機嫌になり、相手が動くのを待つ。

言葉だけでなく、態度で相手を支配することもあります。不機嫌な態度で相手に気を使わせるのも、立派なコントロールの一形態です。


コントロールの結末

では、コントロールが成功したらどうなるのでしょう?

コントロールした側は、「思い通りになった」と一時的に満足するかもしれません。しかし、どこかで「相手が本心から行動したわけではない」と気づくため、心の中でモヤモヤが残ります。さらに、次第に「やってもらって当然」と感じるようになり、喜びを感じなくなります。

コントロールされた側は、

  • 「仕方なく従った」という気持ち
  • 「嫌な思いをさせられた」という屈辱感
  • 「いつか仕返ししてやる!」という復讐心 を抱くことが多く、関係がぎくしゃくしてしまいます。

結果として、コントロールしようとした側も、された側も、幸せにはなれません。


コントロールではなく「お願い」する

コントロールとよく似たものに「お願い」があります。

コントロール: 相手に選択の余地を与えない(「こうしろ!」) お願い: 相手に選択肢を与える(「○○してくれたら助かるな」)

お願いなら、相手が「やってもいいな」と思えば、気持ちよく協力してくれます。強制されるのは誰でも嫌ですが、「助けて」と言われると、人は案外応じたくなるものです。


コントロールしたくなる心理の裏にあるもの

なぜ人はコントロールしたくなるのでしょう? その背景には、「自分なんかがお願いしても、誰も聞いてくれない」という不安が隠れています。

逆に、コントロールされてしまう人は、「私なんて自分で決める力がない」と思っていることが多いです。

どちらの場合も、「自信のなさ」が根底にあります。


コントロールを手放すためにできること

  • 「お願い」を意識する:「こうしなさい」ではなく、「こうしてくれたら嬉しいな」と伝える。
  • 相手の意思を尊重する:相手が選択できるようにする。
  • 自分の価値を認める:「私がお願いしてもいい」と思う。
  • 相手の価値を認める:「この人は自分の意思で動ける」と信じる。

これができるようになると、人間関係はぐっとスムーズになります。


この記事は、旧ブログに掲載していた内容を元に加筆修正したものです。内容を整理し新しいブログへ移行しました。

タイトルとURLをコピーしました