「ひとりが好き」なのに、誘われないと寂しい私の正体― その“ややこしさ”には、ちゃんと意味がある ―

ひとり時間を好む女性が、誘われずに少し寂しさを感じているイメージ オススメ記事

いやいや、誘われても行かないくせに、なんで凹むの?」
そんなツッコミ、心の中で100回くらいしてきました。

これは、心理カウンセラーとして活動してきた私自身の、リアルなこころのつぶやきです。

クライアントさんからもよく聞きます。
「ひとりで過ごすの、好きなんです。でも、誘われなかったら…なんか寂しいんです」
「行かないって決めたのに、“外された感”がくると凹むんです」

わかります。めちゃくちゃ、わかります。

今日はそんな“ややこしい感情”の裏側にある、こころのしくみについてお話しします。


「ひとりが好き」と「ひとりは寂しい」は、矛盾じゃない

私たちの気持ちは、常に“どっちか一方”でいられるほど単純じゃありません。

「静かな時間が好き」でも、「誰かと笑い合う時間もほしい」
「自分のペースで過ごしたい」けど、「仲間外れにされるのは嫌」
この両方を抱えるのは、実はとても自然なことです。

なぜなら私たちには、

  • 自立したい気持ち(自分らしくいたい欲求)
  • つながっていたい気持ち(愛されたい・認められたい欲求)
    の両方があるからです。

しかもこの2つ、時に真逆の方向を向いています。
だからこそ、私たちは「どっちやねん!」となるのです。

このような、矛盾する気持ちを同時に持つ状態のことを、心理学では
「両価性(りょうかせい)」と呼びます。


本当は「ひとりになりたい」のではなく、「がんばらずにいたい」だけかも

誰かと一緒にいるとき、自然と気をつかってしまうことはありませんか?

  • 相手が退屈していないか気になる
  • 空気を壊さないように話題を選ぶ
  • 「ちゃんとしてる自分」でいようと頑張ってしまう

こうした“無意識のがんばり”があると、どんなに楽しい時間でも、終わったあとはどっと疲れることがあります。

でもそれって、相手が悪いわけではなく、
「誰かと一緒にいる自分」に自動的に努力モードが入っているからなんです。

だからこそ、
「ひとりの時間=本来の自分に戻る時間」
として大切に感じるのも自然なことなんです。


選べないことが、モヤモヤの原因になる

ここでひとつ、大事な視点があります。

それは、

「誘われなかった」ことが悲しいんじゃなくて、
「選ぶチャンスすらなかった」ことが寂しさの元になっている

ということ。

心理学ではこれを「コントロール感」と呼びます。
“自分で選べる”という感覚が、安心感や自己肯定感に大きく関係しているんです。

つまり、

  • 誘われた上で「行かない」と決める
  • 自分のタイミングで「参加する・しない」を選べる

この“選択肢がある”という状態が、心を安定させるのです。


「どっちの気持ちも本音」で、いいんです

「誘われなくて寂しい」
「でも、行ってもたぶん疲れる」

この両方の気持ちが本音だったとしたら、どうでしょう。

「どっちかに決めなきゃ」
「ブレてる私はダメだ」
なんて思う必要は、ほんとうはないのです。

さきほど紹介した両価性は、こうした複雑で相反する感情が、共に存在していていい状態のこと。

人の心って、いつも“きれいな直線”じゃありません。
ちょっとぐねぐね曲がったり、迷ったりしながら、自分なりのリズムを探しているものです。


めんどくさい自分と、うまくつき合う大人力

「私、めんどくさ…」
と自己ツッコミしたくなる瞬間、ありますよね。

でも、

  • 今の気分はどうしたい?
  • 体力は?気持ちは?
    と、自分の“コンディション”に目を向けられるようになってきたら、それは立派な「大人の自己理解」です。

「選びたかった」
「でも選べなかった」
そのモヤモヤに、自分で気づける力は、心を疲弊させないための大切なスキル。


最後にひとこと

人の気持ちは、ひとつじゃありません。

「ひとりが好き」も「寂しい」も、
「行きたい」も「めんどう」も、
どちらも“今の自分”が感じている、大切な気持ちです。

だからこそ、今日も私は、自分のややこしさにツッコミを入れつつ、
「まあ、そういう日もあるよね」と言ってあげています。

そうやって、自分と仲良くやっていけたら、
人づきあいも、ちょっとずつ楽になるものです。


✨関連記事:

タイトルとURLをコピーしました