仕事ではそれなりに評価されているし、 人間関係もなんとかやれている。
でも、ふと「女性としての自分はどうか」と聞かれると、なぜか自信が持てない。 おしゃれを頑張ってみても、恋愛の場に出てみても、 “どこかが足りない気がする”というモヤモヤが、心のどこかに居座っている。
しかもやっかいなことに、これ、明確な理由がわからなかったりするんです。 「何が問題なの?」と聞かれると、「いや、うーん、なんとなく…」としか言えない。 そしてまたモヤモヤ。
この“理由のわからない自信のなさ”の正体は、 実は過去の経験や思い込み、見えない影響の積み重ねだったりします。
今回は、「女性としての自信って、どこから来て、どこに消えるの?」という問いに、 やさしく、そして少しだけ笑いをまじえながら向き合っていきます。
なぜか“女性として”の自信が持てない、その感覚
「仕事のプレゼンなら任せて。でもデートのときの服選び?…急に自信ない」 「自分らしくしていたいのに、“女性らしくしなきゃ”って声が脳内で小さく騒ぐ」 「恋愛が始まると、どうふるまえばいいのかわからなくなる」
そんな“よくわからないけど落ち着かない感覚”、ありませんか?
頭では「私はこれでいい」と思っていても、 ふと鏡の前に立ったときに「これでいいんだっけ…?」と迷ってしまったり。 誰かといい感じになりかけると、「急に自分が頼りなく感じる」みたいな、あの感覚。
これは、自分の中にある「女性らしさ」や「魅力」に対して、 どこかで“評価されるもの”として捉えているときに起こりやすい現象です。
つまり、「私がどうしたいか」よりも、「私がどう見えているか」のほうが気になってしまう。
その背景には、「こうあるべき」「こう見せなきゃ」という思い込みや、 過去の経験で染みついた“女性像”の影響があるかもしれません。
ここから少しずつ、そんな“根っこ”に目を向けていきましょう。
自信のなさの裏にある、思い込みの正体
“女性としての自信が持てない”という感覚。 その正体をたどっていくと、どうやら「本当の私はどうしたいか」というより、 「女性ってこういうものだよね?」という“前提”に押されていることが多かったりします。
たとえば、よくある思い込みの例:
- 女性はかわいげがあったほうがいい
- やさしくて気が利いて、いつもニコニコしてるのが理想
- 自立してるけど、守ってあげたくなる雰囲気も必要(…ってどうやって!?)
- 何歳になっても若く見えなきゃいけない
- 女性らしいファッションやメイクができて当然
どれも、どこかで見聞きした“正解らしきもの”だけど、 それがそのまま「自分のあり方」とズレていると、しんどくなります。
しかもやっかいなのは、 こうした思い込みって、誰かに強く言われたというより、 “空気”のように刷り込まれてきたケースが多いということ。
たとえば、母親やまわりの女性たちが持っていた価値観。 「結婚してこそ一人前」 「見た目に気をつかえなきゃだめ」 「女は黙って一歩引いて」
それを直接言われた記憶はなくても、 なんとなくそういう“正解っぽい女性像”に囲まれて育つと、 知らないうちに「私はそうじゃない気がする…」という違和感を抱えていくようになります。
そしていつの間にか、 「私が女性として自信がない」のではなくて、 「誰かの作った“女性らしさ”に、自分がうまく合っていない」だけだったりするのです。
それに加えて、「自分の女性らしさ」に違和感を持っているとき、 実は母親との関係だけでなく、父親との関係性が影響していることもあります。
子どもの頃に「父親からどう見られていたか」「女の子としてどう扱われていたか」は、 自分の“女性としての自己イメージ”を形づくるうえで、思った以上に大きな影響を残すものです。
父親の存在に強く憧れていた、あるいは父に愛されたいと願っていたけれど叶わなかった── そんな記憶が、「女性である自分はまだ足りない」「もっと○○でなければ」という思い込みにつながることもあります。
心理学では、こうした心の動きに「エレクトラコンプレックス」という名前がついています。 むずかしい言葉ですが、要するに「父親の愛を求めた記憶が、今の恋愛や自己イメージに影響している」という視点です。
※もし「エレクトラコンプレックス」についてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ →【なぜか“お父さんぽい人”に惹かれる理由 〜恋愛に影を落とす、女性としての心残り〜】
もちろん、見た目を整えることや清潔感はとても大切です。 誰かのためではなく、自分が心地よくいられるように。 でもそれは、“こうしなきゃいけない”というプレッシャーではなく、 “こうしていたい”という自分への思いやりから生まれるものであってほしいのです。
自分のままで愛される感覚、持ててる?
「頑張ってる私」 「気の利く私」 「ちょっと無理してでも笑ってる私」
そんな“いい感じの私”を保っていないと、 相手にがっかりされるんじゃないか── そんなふうに感じたこと、ありませんか?
恋愛の中で、なんとなく落ち着かない。 素の自分を出すのが怖い。 甘えたいのに、つい遠慮してしまう。
そんなとき、心の奥にあるのは、 「私はこのままじゃ愛されないかもしれない」 という、根拠のない不安だったりします。
もしかしたら、 「役に立つ自分」や「魅力的に見える自分」でいなければ愛されない、 という思い込みが、ずっと心の奥にあるのかもしれません。
それは、過去の経験の中で 「何かをしてあげないと好かれない」 「頑張らないと認めてもらえない」と感じてきたことが、 じわじわと影響している可能性があります。
だからこそ、「そのままの私を好きになってくれる人なんているのかな?」と疑ってしまう。
でも本当は、どこかでこうも思っているんです。 「頑張らなくても、愛されたい」 「ちゃんと好きになってくれる人と出会いたい」
その気持ちは、わがままなんかじゃありません。 むしろ、自分を大切にしはじめた証かもしれません。
自信よりも、“自分への信頼”を育てていく
「自信がほしい」と思うと、 もっと魅力的にならなきゃとか、 人に好かれるようにならなきゃって、 ついつい“足りないところ”に目が向きがちになります。
でも、じつは“自信”って、 なにかを足していくことで育つものとはちょっと違うのかもしれません。
むしろ、「これができなきゃダメ」「こう見られなきゃダメ」という思い込みを、 少しずつ手放していくことのほうが、 結果的に「これが私でいい」と思える感覚につながっていくことがあります。
それは、“自信”というより、“自分への信頼”。
うまくいかない日があっても、 誰かに好かれなかったとしても、 「それでも私は、私として生きていい」と思えること。
それがあると、他人の評価に振り回されなくなります。 恋愛でも、“演じる私”ではなく、“感じる私”で関わることができるようになります。
そして不思議なことに、そうやって肩の力が抜けてくると、 「女性としての自信がない」と思っていたはずの私が、 自然体で魅力的に見えてくることも少なくありません。
たとえば、私のまわりにいる“自信がある人”って、 堂々と目立っていたり、なんでもこなせる人というよりは、 「できないときは、できないって言える人」だったりします。
失敗しても、「まぁ、そんな日もあるよね」と笑える人。 誰かに頼ることを“ダメなこと”だと思っていない人。
決して完璧ではないけれど、自分のことを否定せずに扱っている。 そんな人を見ると、 「あ、自信ってそういうものなんだな」と気づかされることがあります。
根拠のない不安は、なくすことよりも、共に生きていくものかもしれません。 でも、それと同じように、「根拠のない自信」だって持っていていい。 なぜだかわからないけど、「きっと大丈夫」と思える気持ち。 それは、人生のなかで自分が何度も乗り越えてきたことの積み重ねから、ちゃんと生まれてきているものです。
自信がないままでも、関係は育てていけます。 大事なのは、「自分を信じることを、あきらめないこと」。
足りないところにばかり目を向けずに、 「それでも私、ちゃんとここにいるよね」と、 自分の輪郭を確かめていくようなイメージで、 ゆっくり自分との関係を深めていけたらいいなと思います。