「私がやります!」が止まらないあなたへ──頼まれてないのに動いてしまう理由

頼まれてないのに、なぜか毎回やってる——“私がやります!”が口グセな人の心の奥にあるものとは? オススメ記事

頼まれてもいないのに、気づいたら引き受けてる人。いますよね。 いえ、これは私自身の話ではありません(たぶん)。

  • 職場で会議室の予約とか、資料の印刷とか、誰も言わないから自分がやってる
  • 家族の誕生日、全員分覚えてるのが自分だけ
  • 旅行に行くときのしおりを、気づいたら毎回作ってる
  • 「誰かやってくれたら助かるな〜」の“誰か”に、条件反射的に名乗り出てる

しかも、なんなら「私がやった方が早いし」とか「まぁ大したことないし」とか言っちゃうんですよね。そんなに暇でもないくせに。

そして、「他に誰もやらなかったらどうするの?」という、責任感のような焦燥感が胸をチクチクとつついてくる。これが不思議と、「やらない」という選択肢を消してしまうんです。


本人も気づいていない、ひっそり“補償行為”

心理学では、こういう行動の裏にある無意識の努力を「補償行為」と呼びます。

補償行為とは、「自分に足りないと思っている何かを、別の方法で埋めようとすること」。

たとえば:

  • ちゃんとやれば、嫌われないはず
  • 頼られれば、ここにいていい気がする
  • 必要とされてるうちは、自分には価値がある
  • 期待に応えていれば、失望されずに済む

一見立派に見える“頑張り”の裏に、「足りない私をなんとかしなくちゃ」という焦りや不安がある。

「私がやります!」の裏には、「そうしないと私の存在が不安定になる気がする」という恐れが潜んでいるんです。


「断れない」のは、優しさだけじゃない

「断れなくて…」というと、聞こえは“優しい人”なんですが。

でも、断ったあとの静けさの中で、ふいにやってくる自己嫌悪。
「あんなふうに言わなければよかったかな」「嫌われたかもしれないな」
——そんな考えが何度も頭をぐるぐると回り始める。

断る前より、むしろ心がザワザワして、落ち着かなくなる。
そうなるくらいなら、やった方がマシ。
そんな風に感じてしまう人も、少なくありません。

つまり、断ることが怖いんじゃなくて、「断ったあとの自分の反応」が怖いんです。

内側ではこんなことが起こっていたりします:

  • 断ったときの空気が怖い(ちょっと冷たくされるだけで、存在を否定された気がする)
  • 自分だけが楽をしてる気がして罪悪感(他の人は頑張ってるのに、私だけ申し訳ない)
  • 誰かが困ってるのを見過ごすと、自分の存在が薄れる気がする(誰の役にも立たない私は、いても意味ないのでは…)

つまり、「やる理由」より「やらなかったときの不安」の方が強いんです。

そして、それを“責任感”とか“自分がちゃんとしないと”という言葉で自分を納得させてしまうから、ますますやめづらくなる。


「役に立たない自分」への恐怖

よく言われますよね。

「あなたがやらなくても、世界は回る」

でもね。そんなこと言われても、心の中ではこう思ってたりします:

  • 「じゃあ私は何のためにここにいるの?」
  • 「役に立たない私は、愛されるの?」
  • 「やらない私って、ただの無能なんじゃ…」

役に立つことで居場所を確保してきた人にとって、「やらない自分」を受け入れるのは、
ちょっとしたアイデンティティ崩壊です。

“存在価値”と“役割”ががっちり結びついている人ほど、「何もしない自分」にものすごく強い不安を感じます。


対処法その1:「なぜやるのか?」を自覚する

いきなり「断ろう!」なんて言いません。それは怖くて当然。

まずは、自分が動いたときに、こう問いかけてみてください:

「今、私は“やりたい”と思ってやってる?」 「“やらなきゃ”って思い込みで動いてない?」

誰に頼まれたわけでもないのに、無意識に手を挙げてしまったとき、「それって今の私の本心?」とひと呼吸おいてみる。

気づくだけでも、少しずつ“自動反応”から抜け出せるようになります。


対処法その2:「NOが難しいなら、YESを選ぶ練習を」

断るのが怖い人にとって、「NOを言いましょう」は最難関です。

そこでおすすめしたいのが、

「YESを、自分で選んで言う練習」です。

  • 心からやりたいと感じたらYES。
  • 時間が合わないなら「午後ならOKです」というYES。
  • 得意じゃないなら「代わりにこれをやります」というYES。
  • 体調や気分が優れないなら「今日は休ませてください」というYES。
  • 「私にとっては重要じゃないけど、あなたにとって大事なら協力します」というYES。
  • 「全部はできないけど、これだけならやれるよ」というYES。
  • 「今は無理だけど、◯日以降なら対応できるよ」というYES。
  • 「今回は見送るけれど、また声をかけてくれたら嬉しい」というYES。

“言いなりのYES”じゃなくて、“意思のあるYES”を少しずつ増やしてみる。

YESにも、いろんな形がある。それに気づくことが、「NOを言うこと」への第一歩になるかもしれません。


対処法その3:「誰かがやるのを、見守ってみる」

「誰かやるかな…?」と思ったとき、まずは5秒だけ黙ってみてください。

誰も手を挙げなかったら、やってもいい。けど、誰かが動いたら、その人を信頼してみる。

最初は「イライラする」「遅い」と感じるかもしれません。

でも、“やらない自分”がそこにいられることを、まずは自分自身が認めてあげてほしいのです。

任せるって、意外と勇気がいります。けれど、それも立派な“選択”です。


最後に

“私がやらなきゃ”って思ってるあなたへ。

あなたがやらなくても、たしかに世界は回ります。だけど——

あなたが無理して回しているその世界が、 あなたに優しくなかったら、それはもう「世界」じゃなくて「戦場」です。

“やる私”も、“やらない私”も、どちらも自分。

そのどちらにも「よくやってるね」と声をかけてあげられたとき、 あなたは少しずつ、
「役に立つから」ではなく “ただいるだけで価値がある自分”に気づいていけるのかもしれません。

◇ 関連記事もどうぞ

タイトルとURLをコピーしました