「なぜかいつも“お父さんぽい人”に惹かれる」「父とは真逆の人ばかり選んでるのに、恋がしんどい」…そんな恋愛パターンに、心当たりはありませんか?
この記事では、エレクトラコンプレックスという視点から、恋愛と父親との関係、そして女性としての自己肯定感についてやさしく紐解いていきます。
恋愛にしのびこむ、お父さんの影
恋愛には、人それぞれ“クセ”のようなものがあります。
そのクセがうまく働けば「居心地のいい関係」になるけれど、ときに「なぜか毎回似たような苦しさを味わう」ということもありますよね。
たとえば、「この人には何を言っても聞いてもらえないのに、なぜか追いかけてしまう」
「心を開いてくれない相手に惹かれて、がんばりすぎてしまう」
そんなパターンが続くとき、それは恋の相手に“父親の影”が重なっている可能性があります。
私たちは子どもの頃、いちばん身近な存在である親との関係の中で、「愛されるとはどういうことか」「自分の価値とは何か」を無意識に学んでいきます。
だから、恋愛のなかで“父親にされたこと”“父親にされたかったこと”を再現しようとしてしまうのは、とても自然な流れとも言えるんです。
エレクトラって誰?神話の中のサスペンス劇場
エレクトラコンプレックスという言葉の由来は、ギリシャ神話の登場人物エレクトラ。
彼女の物語は、ざっくり言うとこんな感じです。
父アガメムノンが、母クリュタイムネストラとその愛人によって殺される。
その復讐を、エレクトラが弟のオレステスと共に果たす…というお話。
はい、もはや家族の物語というより、ギリシャ神話版サスペンス劇場。
「愛する父を失い、母を“敵”と見なして戦う娘」というドラマチックな展開ですが、
この物語の深層には、「父への強い愛情」と「母との対立」という、複雑な女性の心の動きが表れています。
心理学者たちは、この構造にヒントを得て「父親への思慕が強く残っている状態」「母に対して無意識の葛藤を抱えている女性心理」をエレクトラコンプレックスと名付けました。
もちろん、私たちが恋愛で復讐劇を演じるわけではありません。
でも、「お父さんに認められたかった」「お母さんのようにはなりたくない」そんな感情が、自分でも気づかないうちに恋愛や自己イメージに影響していることは、案外あるのです。
お父さんの影がにじむ恋愛パターン
「自分をわかってくれない人にばかり惹かれる」
「頼らせてくれない人を好きになってしまう」
こうした恋愛のクセには、「子ども時代に満たされなかった親子関係」が再生産されていることがあります。
たとえば、子どもの頃のお父さんが、
・いつも仕事で忙しく、話を聞いてくれなかった
・ちょっと怖くて、近づくのに勇気がいった
・感情をあまり出さず、どう思っているかわからなかった
そんな存在だった場合、大人になってからも「同じようなタイプの男性」に惹かれることがあります。
それは、「今度こそ愛されたかった」という、小さな自分の願いのやり直しなのかもしれません。
でも残念ながら、相手が変わっても、パターンが変わらなければ、結末も似たようなものになりがちです。
“なぜか惹かれてしまう”という気持ちの裏には、自分でもまだ気づいていない「心のシナリオ」が隠れているのかもしれません。
正反対のタイプに惹かれるのも、実はつながっている
「私は父に似た人なんて、絶対に好きにならない」
そう思っていても、実はその選び方にも、お父さんの影が忍び込んでいることがあります。
・冷たかった父の反動で、とにかく優しい人を選ぶ
・支配的な父を避けて、なんでも受け入れてくれる人を求める
・母を苦しめた父とは真逆の、家庭的で感情豊かな人に惹かれる
これは「反動形成」と呼ばれる心の働きで、過去の体験と真逆のものを求めることで、自分を守ろうとする無意識の動きです。
つまり、似ている人を選ぶにせよ、正反対の人を選ぶにせよ、
どちらも根っこには「お父さんとの関係性」が絡んでいることが多いのです。
自分がどんな恋愛を選んでいるかだけでなく、“なぜそう選ぶのか”に目を向けてみると、これまで見えていなかったものが見えてきたりします。
女性である自分を「足りない」と感じていませんか?
エレクトラコンプレックスは、ただ「お父さんが好きだった」という話では終わりません。
その奥には、女性である自分に対する葛藤や自信のなさが潜んでいることがあります。
たとえば、
・「男だったらもっと評価されたかもしれない」
・「女の子らしくしていたら、バカにされた」
・「お父さんに褒められるには、もっと強くならなきゃいけなかった」
そういった経験の積み重ねが、
「女の子である自分では、愛されないんじゃないか」
「女性らしさは、弱さや甘えだ」といった思い込みを生んでしまうことがあります。
それが大人になっても残っていると、「がんばる私」「甘えられない私」として恋愛に現れてくるのです。
本当は甘えたいのに、強がってしまう。
頼りたいのに、「自分でできる」と言ってしまう。
それはきっと、「女性である私」のままで愛されることを、どこかであきらめていたからかもしれません。
気づいたときこそ、その思い込みをやさしくほどいていけるタイミングです。
恋の中でがんばりすぎる理由
「守られたい」「甘えたい」「頼ってみたい」
そんな気持ちはたしかにあるのに、いざとなると…できない。
つい遠慮してしまったり、
「こんなことで頼るなんて…」と自分で自分にダメ出しをしてしまったり。
そして気づけば、また“がんばる側”になっていて、
相手に「もっと頼ってよ」なんて言われながら、どこか素直になれない。
そんなふうに“がんばる恋”を繰り返してしまうのも、
子どもの頃に身につけた「生き残るための癖」のようなものかもしれません。
たとえば、
・弱音を吐いたときに、スルーされた経験がある
・甘えようとしても「今忙しい」と拒まれた
・頼ることで重いと思われたくなかった
そんな記憶が重なっていくと、
「頼ると嫌われる」「甘えると損をする」といった信念が、無意識に根づいてしまいます。
だから恋愛でも、心の奥で“頼りたい”と思っていても、表面的には“強い私”を演じてしまう。
結果として、恋愛の中で「守ってもらえない」「愛されている実感が持てない」と感じやすくなってしまうんですね。
じゃあ、どうしていけばいい?
では、この無意識の“恋のクセ”に気づいたとき、どうすればいいのでしょうか。
答えはシンプルですが、奥が深いです。
まずは、「気づいた自分を責めないこと」。
「また同じタイプに惹かれてる…」
「またがんばりすぎちゃった…」
そんなふうに落ち込んでしまうかもしれませんが、それは“変わろうとしているサイン”でもあります。
これまで見ないふりをしてきた「自分の心の流れ」に気づけたことが、すでにとても大きなことなのです。
次に、「小さな私の気持ちに耳を傾けること」。
今の恋愛の中で感じる寂しさや不安に、すぐ解決策を探すのではなく、まずは「そう感じる私」に寄り添ってみる。
「もっと甘えたかったよね」
「ほんとは、わかってほしかったよね」
そうやって、過去に置いてきた“感情”を拾ってあげることが、癒しのスタートになります。
癒されると、相手に求めすぎなくなります。
求めすぎなくなると、自分の魅力に気づきはじめます。
そうしてようやく、「今の私」が恋愛の主導権を取り戻せるようになるのです。
私を愛せる恋のかたちへ
お父さんに似た人を好きになることも、逆の人を選ぶことも、どちらも「ダメな恋」ではありません。
でもそこに、「過去の思い残し」が潜んでいるとしたら、そのままでは、いつか苦しくなってしまうかもしれません。
恋愛は、自分を癒すための場でもあります。
でもそれ以上に、自分の人生を“これから”どう生きたいかを試していく舞台でもあります。
だからこそ、「昔の私」が選んできた恋から、「今の私」が望む恋へと、バトンを渡していくタイミングが、どこかで必要になります。
女性であることは、決して「足りないこと」ではありません。
そのままのあなたが、愛されていいのです。
過去に置いてきた自分の気持ちをちゃんと迎えに行ったとき、恋愛は、“救われるためのもの”から、“分かち合うもの”に変わっていきます。
そしてそのとき初めて、恋愛の中で「私を愛すること」と「相手を愛すること」が、ちゃんと並ぶようになるのです。