「“褒め=操作”」と思ってしまう人の心のクセ

“褒め=操作”と感じてしまう心理のイメージ オススメ記事

「マジメだね」「しっかりしてるね」「気が利くよね」
……そう言われたのに、なぜかモヤモヤする。
「それって、本気の褒め?それとも、何か裏ある?」
そんなふうに、“褒め言葉”を素直に受け取れないとき、ありませんか?

もしかしたらそれ、心のクセのせいかもしれません。
この記事では、「褒め=操作」と感じてしまう心理の背景と、そこから自由になるヒントをお届けします。


◆ なぜか、褒められると身構えてしまう

たとえばこんな場面。

職場でプレゼンを終えたあと、先輩にこう言われる。

「いや〜、〇〇さんって本当にしっかりしてるよね。安心感あるわ〜」

そのときは「ありがとうございます〜」って笑顔で返すけど、心の中ではこうなっている。

(え、それって“地味”って言いたい?)
(安心感あるって…おばさん感あるってこと?)
(っていうか、それって次回も任せるからよろしくってフリじゃない?)

この“裏読み力”、もはや特技です。

でも、褒められたはずなのに疲れるって、どういうこと?
実はそこに、無意識の警戒スイッチが入っているのかもしれません。


◆ 「褒め=操作」に変換される理由

褒められるとすぐに疑ってしまう。
この反応の背景には、「過去の学習経験」が関係しています。

たとえばこんな記憶——

  • 子どものころ、「えらいね」と言われた直後にお手伝いを頼まれた
  • 「さすが頼りになるね〜」と言われて、土日も出勤する羽目になった
  • パートナーに「料理おいしいね」と言われた翌週、三日分作り置きをお願いされた

そう。褒めの直後に“何かが来る”経験を積み重ねていると、
脳は学習するんです。

「褒め=なにかをさせる前フリだな」

こうして、素直に「ありがとう」と言うよりも早く、
「で、何が目的?」と身構える思考回路が育ってしまいます。

これは“性格のせい”ではなく、過去のパターン記憶の影響なのです。


◆ 投影が起きているかもしれない

「投影」とは、心理学で言うと「自分の中の感情やクセを、他人に映し出すこと」。

つまり、自分が以前こんなふうにしていたなら——

  • 表向きは「すごいですね〜」と笑顔、でも内心は「でも私の方ができるし」と思っていた
  • 面倒な人に対して、「優しいですね」と言って、実は距離をとるための“やんわり断り”だった
  • 話を早く終わらせたいときに、とりあえず「さすがですね」と褒めて切り上げた

……そんな記憶があると、
いざ自分が褒められたとき、こう思ってしまうのです。

「自分も“褒め”を使ってたし、相手もそうでしょ?」

結果、“褒めには裏がある”としか信じられなくなるクセが育っていきます。


◆ 自己評価が低いと、褒めが“不信”になる

もうひとつ見逃せないのが、自己評価と褒め言葉のズレです。

たとえば、自分のことをこう思っていたとします。

  • 「私なんてまだまだ」
  • 「全然ちゃんとできてない」
  • 「むしろ失敗ばっかりだったのに…」

そんなときに、

「ほんとしっかりしてるよね」
「マジメで助かる」

と言われると、こうなります。

「いや、それはないわ」
「この程度で褒めるとか、バカにしてる?」
「むしろ“できてない感”を気づかれないように気を遣われてる?」

つまり、相手の評価を“信じられない”のではなく、“自分が自分を認めていない”だけ

褒めにザワつくのは、「信用できない相手」ではなく、
「信用できない自分」とのギャップが原因なのかもしれません。


◆ “褒められ筋”が育っていないだけかもしれない

褒めを受け取るのが苦手な人って、意外と多いです。
その多くが、これまで「褒められる経験」が少なかった人たち。

  • がんばっても「まぁ、それくらいは普通でしょ」と流された
  • 褒められると「調子に乗るな」と釘を刺された
  • 褒められるより先に、できてない部分を指摘されてきた

こんな経験を繰り返していると、
褒められても、「いやいやいやいや…」と“拒否ボタン”が即押される。

「褒め=照れ」「褒め=気まずい」
そうやって受け取る回路が錆びついてるだけ。

つまり、“褒められ筋”が育ってないだけなんです。
筋トレと一緒で、少しずつ慣れていけば、ちゃんと育ちます。


◆ 褒めは“評価”ではなく、“ただの感想”かもしれない

「マジメだね」
「しっかりしてる」
「安心感ある」

これらの言葉に、「なんか上から来てない?」と感じてしまうこともあります。
たとえば、言った人がちょっと年上だったり、距離がある人だったりすると、
どうしても“評価されてる感”が出てしまう。

でもその言葉、
もしかしたら「ただの感想」だったのかもしれません。

  • 「あ、そう感じたんだな」
  • 「今の自分って、そんなふうに見えるんだ」

そう受け取ってみると、褒め=承認ではなく、ただの共感になる。
すると、少しだけ気がラクになります。


◆ ぎこちなくても、「ありがとう」って言ってみる

褒めに慣れてない人ほど、「受け取る練習」が必要です。

完璧じゃなくていい。
照れても、ぎこちなくても大丈夫。
一度くらい、こう返してみてください。

「……え、本当に?あ、ありがとうございます……?」

(↑表情が引きつっててもOK)

信じるのがうまくできなくても、
まずは「否定しない」をやってみる。
それが、自分との信頼を育てる第一歩です。


🔍まとめ

「褒められるとモヤモヤする」
「なんか裏があるように感じる」
「褒め=コントロールだと思ってしまう」

そんなクセには、
過去の経験、投影、自信のなさ、褒められ慣れてなさ……
いろんな背景が隠れています。

でも、クセは変えられます。
疑うよりも、「ありがとう」と言えるほうが、きっとラクだし、ちょっとあったかい。

まずは、“受け取り筋トレ”、始めてみませんか?

🔗 関連リンク

▼元になったnote記事はこちら:

▶︎ 『思い込みかも劇場』#08「その褒め、本気?裏あるやつじゃないよね?」


▼関連記事もどうぞ:

やさしくされると、なぜかイラッとする〜自立女性の“心の防衛スイッチ”の正体〜
“いい人”でいたかっただけなのに、なぜか“便利な人”になってた件
“完璧じゃないとダメ”が自分を疲れさせる理由

タイトルとURLをコピーしました