「自分の価値」を相手の評価にゆだねてしまう
自己肯定感が低いと、 「私はどうしたい?」よりも「相手がどう思うか?」を優先するクセ がついてしまいます。
たとえば…
- 誘いを断ると「嫌われるかも」と不安になる
- 仕事を頼まれると「断ったら評価が下がるかも」と感じる
- 相手の機嫌が悪いと「私が何かした?」と焦る
つまり、自分の存在価値を「相手の反応」で測る ようになってしまうのです。
そうすると、当然ながら相手の気分や行動に振り回されることになってしまいます。
🌀 例:「急に誘われたけど断ったら嫌われるかも…」→ 結局、行くことにしてしまう → 後で「なんで行ったんだろう…」とモヤモヤする
「NOを言うと、関係が壊れる」と思い込んでいる
自己肯定感が低い人は、無意識のうちに 「人とのつながりを失いたくない」 という強い欲求を持っていることが多いものです。
そのため、たとえ負担が大きくても「NO」と言えず、結果的に相手の都合に巻き込まれてしまうことになってしまいます。
✔ こんな思考パターンになりやすい
- 「断ったら相手をがっかりさせるかも…」
- 「助けなかったら、冷たい人だと思われるかも…」
- 「この人を優先しないと、関係が終わるかも…」
でも実際のところ、「NO」を言ったくらいで壊れる関係なら、それは最初から一方的な関係でしかないのではないでしょうか。
🌀 例:「頼まれごとを断りたかったのに、結局OKしてしまう」 → 余計なストレスを抱える → 「また頼まれたらどうしよう」と不安になる
「尽くせば大切にされる」という誤解
自己肯定感が低いと、「私はそのままでは価値がないから、相手に尽くさないといけない」 という思い込みが生まれやすいです。
この考え方が強いと…
✔ 相手の希望を最優先にしてしまう
✔ 自分の気持ちは後回しにする
✔ 相手が困っていたら、無条件で助ける
でも、ここで気づいてほしいのは、本当に大切にされるのは「対等な関係を築ける人」 であって、「なんでも言うことを聞いてくれる人」ではない ということなのです。
🌀 例:「恋人が疲れているからと、世話を焼きまくる」 → そのうち「当たり前」になってしまい、感謝されなくなる → 「なんでこんなにやってるのに大事にされないの?」と苦しくなる
では、どうすれば振り回されなくなるのか?
「なんとなく、自己肯定感が低いと振り回されやすくなる理由はわかってきた。でも、じゃあ実際にどうすればいいの?」と思うかもしれませんよね。
振り回されないためには、「流されないように頑張る」ではなく、具体的な行動や考え方の習慣を少しずつ変えていくことが大切なのです。
たとえば、ただ「NOと言えるようになろう!」と意識するだけではうまくいかない。
なぜなら、これまでのパターンで「NOを言うと嫌われるかも」「断ったら申し訳ない」と思い込んでいるからです。その思い込みを変えずに、いきなり行動だけ変えようとすると、「やっぱり無理だった…」と挫折しやすいのです。
だからこそ、まずは「自分がなぜ振り回されてしまうのか?」を理解して、その上で 「自分の中の優先順位を変える」ことを意識しながら行動していく 必要があります。
「自分のリソースは有限」だと意識する
振り回される人の共通点は、「自分の時間やエネルギーを、他人にどんどん差し出してしまう」ことです。
でも、考えてみてください。
あなたの時間も気力も、限りある貴重な資源 です。
当然ながら、無限にあるわけではありません。
にもかかわらず、振り回されやすい人は無意識のうちに 「自分のリソースを他人に優先的に使う」 ことが習慣になってしまっているのです。
たとえば、こんなふうに…
- 誘われると、「行きたいかどうか」より先に、「断ったら悪いかな?」と考えてしまう
- 頼まれごとをされたら、「私がやるしかない」と思い込み、気づいたら自分の時間が削られている
- 相手が悩んでいると、自分のメンタルの余裕を度外視して話を聞き続けてしまう
こういう状態が続くと、自分のエネルギーはどんどん減っていってしまいます。
一方で、振り回されにくい人は 「自分のリソース管理ができている」 のが特徴です。
つまり、自分の時間やエネルギーを「何に・どれだけ使うか?」を自分で決めている ということです。
「返報性の法則」に縛られない
心理学でいう 「返報性の法則」 とは、「誰かに何かをしてもらうと、お返しをしなきゃいけない」と感じる心理のことです。
これは本来、人間関係を円滑にするために必要なものです。
たとえば、プレゼントをもらったらお返しをする、親切にされたらお礼を言うといった形で、社会の中でうまく機能しているものですよね。
でも、これを 「過剰に適用しすぎる」 と、振り回されやすくなってしまいます。
たとえば、こんなふうに感じたことはありませんか?
- ちょっとした親切を受けると、「それ以上のことをしないと申し訳ない」と思ってしまう
- 仕事を手伝ってもらったら、次は自分が倍返ししないといけないと感じる
- 友達が相談に乗ってくれたら、どんな状況でもその人の相談を聞かないといけないと思う
- 誰かが機嫌よく接してくれると、「ずっとその機嫌を維持させないといけない」とプレッシャーを感じる
このように、「やってもらったから、何かしなきゃ」という意識が強すぎると、自分が疲弊しやすくなってしまいます。
結果的に、自分のリソース(時間や気力)を相手のためにどんどん消費してしまい、振り回されることになってしまうのです。
「ノーを言う」のではなく、「自分の基準を持つ」
「断るのが苦手」という人は多いですよね。
頼まれごとをされると、「NOと言わなきゃ…」と思っても、つい「いいよ」と言ってしまったり、「考えさせて」と言いつつ、結局断れなかったりしてしまう。
なぜ「NO」が言えないのか?
それは、「何を基準に断るべきか」が自分の中ではっきりしていないからです。
多くの人は、「頼まれたら断るのは悪いこと」という無意識のルールを持っているものです。
でも、実際には「どんなお願いでも引き受けなければならない」なんてルールは存在しません。
そこで、「NOを言う力」を鍛える前に、まず 「自分はどんな基準で物事を決めるのか?」 を明確にすることが大切なのです。
「基準」がないと、どうなる?
もし、自分の基準を持たずに「その場の空気」や「相手の期待」に流されていると、こんなことが起こりがち。
- 「断るのが申し訳ない」と感じて、引き受け続けてしまう
- 「この人には優しくしなきゃ」と思って、自分の負担を後回しにする
- 「今の私に余裕があるか?」よりも、「頼まれたからやる」という判断になってしまう
結果として、自分の時間やエネルギーがどんどん削られてしまうのです。
でも、もし「基準」を持っていたらどうでしょうか?
「このお願いは、私の基準に合っているか?」という視点を持つだけで、「受けるべきか・断るべきか」の判断が明確になるのです。
「他人の評価は変えられない」と割り切る
自己肯定感が低いと、「相手にどう思われるか」が気になって仕方なくなってしまいます。
- 「嫌われたらどうしよう」
- 「あの人、不機嫌そうだけど私が何かした?」
- 「ちゃんとできているか、評価されているか不安」
こういった考えが浮かぶのは、「相手の評価=自分の価値」と感じてしまうからです。
でも、冷静に考えてみて下さいね。
人の評価というのは、こちらがどれだけ頑張ってもコントロールできないものなのです。
なぜ他人の評価はコントロールできないのか?
✅ 1. 相手の価値観や機嫌で、評価は変わるから
たとえば、あなたが仕事で100%完璧なプレゼンをしたとしましょう。
でも、聞いている上司がその日に機嫌が悪かったら、どんなに良い内容でも「イマイチだな」と思われることがあるのです。
また、同じ行動でも、相手の価値観によって評価は変わります。
- 「はっきり意見を言う人が好きな人」なら、「意見をはっきり言うあなた」を評価する
- 「控えめな人が好きな人」なら、「意見をはっきり言うあなた」を「押しが強い」と感じる
つまり、評価というのは、あなたの問題ではなく、相手の価値観や状態によって変わるもの だということなのです。
✅ 2. どんなに頑張っても、全員に好かれることはできないから
たとえば、世界的に人気のあるアーティストや俳優でも、必ずアンチがいますよね。
どんなにすごい人でも、どんなに優れた作品でも、全員から好かれることはないのです。
それなのに、私たちが「全員に良く思われたい」と思っても、それは 最初から不可能なことを目指していることになりますよね。
また、「相手に合わせて好かれよう」と頑張ったところで、それを評価してくれるとは限りません。
「頑張って優しくしたのに、大して感謝されなかった」
「相手に気を遣ったのに、なんとなくスルーされた」
こんな経験があるなら、それは 「どれだけ頑張っても、相手がどう思うかは相手次第」 だという証拠なのです。
思考の切り替え方
1. 「私がどう行動しても、相手がどう思うかは相手次第」
たとえば、同じように接していても、相手の反応は日によって変わることがあるものです。
- ある日は「元気そうだね!」と言われる
- 別の日は「なんかテンション高すぎない?」と言われる
これは、あなたが変わったのではなく、相手の気分や価値観が違うだけ。
つまり、「相手の評価」は、こちらがどう行動したかよりも、「相手がどう受け取るか」によって決まるのです。
だから、「どう思われるか」を気にしすぎても意味がない。
「私は私の基準で動く。その結果、相手がどう思うかは相手に任せる」 という考え方を持つだけで、振り回されなくなります。
2. 「全員に好かれる必要はない」
この世に 「万人受けする人」 なんて存在しません。
例えば…
- 「優しい人が好き」な人もいれば、「ハッキリした人が好き」な人もいる
- 「明るい人が好き」な人もいれば、「落ち着いた人が好き」な人もいる
どんな性格でも、どんな行動でも、それを「いい」と思う人もいれば「微妙」と思う人もいる。
「全員に好かれよう」とすると、結局 「どっちつかずの中途半端な人」 になり、誰にも強く好かれなくなることが多いのです。
むしろ、「この人はこういう人だ」とハッキリしている方が、合う人とは深い関係を築けるものです。
だから、無理に全員に好かれる必要はない。
「自分を大事にできる人にだけ好かれればいい」と思うと、気が楽になるのです。
3. 「本当に大切にしてくれる人は、私が無理しなくても大切にしてくれる」
振り回される人ほど、「もっと頑張れば、相手に認めてもらえるはず」と考えがち。
でも、こういう経験はありませんか?
- 頑張って尽くしたのに、当たり前のように扱われた
- 努力して相手の望むように振る舞ったのに、結局報われなかった
それは 「本当にあなたを大切にする人は、あなたが無理をしなくても大切にしてくれる」 から。
むしろ、無理して頑張りすぎると「この人は何をしてもOK」と思われ、余計に雑に扱われることもあるのです。
✔ ここで意識すべきこと
- 「私はこのままで価値がある。無理に努力しなくても、大切にしてくれる人は大切にしてくれる」
- 「自分が自然体でいられる人との関係を大事にする」
- 「無理に認めてもらおうとしなくても、合う人とは自然にうまくいく」
まとめ:「自分のペース」を取り戻すことが大事
振り回されるのは、「相手の都合を優先しすぎるクセ」があるから。
でも、少しずつでも 「私はどうしたい?」 を意識することで、振り回されにくくなります。
🌱 今日からできること
✅ 「自分のリソース管理」を意識する
✅ 「NO」を言う前に「価値基準」を持つ
✅ 「相手の評価をコントロールできない」と理解する
この意識を持つだけで、「気づいたら相手の都合に合わせていた…」という状況が減っていくはずです。
少しずつ、自分のペースを取り戻していきましょう。
もし、もっと自己肯定感について知りたいと感じたら、ぜひ下のリンクをチェックしてみてください。
心理学ナイトの詳細を見る