※一部内容をリライト・加筆しました(2025年4月)
「手放すことが大事です」——カウンセリングで、よく耳にする言葉。
でも…ぶっちゃけ、「手放すって、どういうこと? 何を? どうやって?」と、ピンとこないままスルーしてしまった経験、ありませんか?
今回は、「手放す」ってそもそも何? なぜ必要? どうすればできる?
そんな疑問に、やさしく・わかりやすく・ほんのりユーモアも添えてお答えしていきます。
「手放す」ってどういうこと?
ざっくり言えば、
「過去のこだわりや感情をそっと手から離していくこと」です。
人は誰でも、思い出、期待、後悔、プライド、執着…いろんなものを握りしめながら生きています。
でも、手がパンパンのままだと、新しい何かを掴むスペースがない。
だから、いったん手の中を整理して、心に風通しをよくしようよというのが「手放す」ということなんです。
なぜ「手放す」が大事なの?
過去の恋愛を引きずっている
「あの人以上の人はいない」と思い込んで、前に進めない
過去の失敗をずっと後悔している
「あのとき、ああしていれば…」と同じところをグルグル思考
昔の成功体験にしがみついている
「前はこれでうまくいったのに」と、時代が変わっても昔のやり方に固執
これ、ぜ〜んぶ「手放せてない」状態です。
そしてこの「こだわりたち」、実はあなたの行動や気持ちを地味にがっちり拘束していたりします。
手放すって、どうやってやるの?
「手放す」と言われても、そんな簡単にポイっとできるなら苦労しません。
なので、ここでは現実的かつやさしいステップをご紹介します。
まず、「何を手放したいのか」に気づく
大事なのは、“手放す対象”を明確にすること。
自分に問いかけてみましょう:
- 今の自分を苦しくしているのは何?
- それって、本当にまだ必要?
- それを持ち続けて、得してることってある?
たとえば「怒り」を手放せないとき、
実は「許したら負け」と思っているかもしれません。
でもその怒り、あなたの幸せに貢献してますか?
「手放せない理由」も、やさしく見てみる
手放せないのは、それだけ大事にしてきたものだから。
だから、「こんなもの早く捨てちゃえ!」とはなりません。
- 「あの人との時間、幸せだった」
- 「あの失敗、すごく悔しかった」
- 「このプライドが、私を守ってくれていた」
そんなふうに、手放せない背景には、ちゃんと意味があるんです。
だからこそ、「もう十分頑張ったよね」と、やさしく手を緩めていきましょう。
少しずつ“ゆるめる”
いきなり手放すのが難しいなら、まずは“握りしめた手”を少しずつゆるめていく感覚を。
- 元恋人の連絡先を、見えないフォルダに移す(削除じゃなくてもOK)
- 「あの失敗があったから、今がある」と紙に書いてみる
- 「前はこうだった」じゃなく「今の私に合うやり方」を考えてみる
段階を踏むことで、心も安心して変化を受け入れられます。
「何かを受け取るために手放す」と考える
手放すって、「捨てる」ことではなく、「スペースを空ける」こと。
空いたスペースには、
- 新しい恋
- 自由な時間
- しがらみにとらわれない人間関係
- 軽やかな心
そんな“次のギフト”が入ってくるかもしれません。
「手放すこと=損」じゃなく、「次の幸せへの準備」って考えてみると、少し気がラクになりますよ。
まとめ:手放すことは、自分を責めることではなく、自分を解放すること
手放すというのは、過去を否定することではありません。
大切にしてきた記憶や感情に、「ありがとう」と言って、お別れをすること。
- もう握りしめなくても大丈夫かもしれない
- もう十分がんばったよね
- そろそろ、次のステージに行ってもいいんじゃない?
そんなふうに思えたとき、手放す準備はもうできています。
関連記事もどうぞ
この記事に共感された方は、こちらの記事もおすすめです:
👉“ズルい”と思ってしまう女、まだ本気を出してない説
👉【保存版】執着を手放す方法――過去から自由になり、未来へ進むために
👉【保存版】「わかっているのにできない…」その原因は“心の抵抗”かも?